2010年10月29日
日銀予測、12年度物価伸び率0.6%増 デフレ脱却、またも遠

経済ニュースから、経済のありかたを考えてみたいと思います。
株取り引きの時、ついでにもう一株といった流れで、無意識の内に予定外の出費をしたことがありませんか?
株で稼いでるっていうと、あやしい目でみられる時代は終わっていますよね
経済を理解しようとする自分自身のためがんばるぞっと!
経済ニュースから学ぶ、ニュースのスタートです。
日銀予測、12年度物価伸び率0.6%増 デフレ脱却、またも遠のく
フジサンケイ ビジネスアイ 10月29日(金)8時16分配信
日銀は28日の金融政策決定会合で「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)をまとめ、2012年度の消費者物価指数(生鮮食品除く)の伸び率が0.6%増になるとの見通しを示した。日銀が5日に決定した包括的な金融緩和政策の効果を踏まえた予測だが、日銀自身が安定的な物価水準とみなす「1%を中心とした、2%以下のプラスの領域」に届かない水準といえ、デフレ状態からの脱却は先延ばしになった。
展望リポートはこのほか、10年度の実質国内総生産(GDP)の伸び率の見通しを従来の2.6%増から2.1%増に下方修正した。10年度と11年度の消費者物価指数の伸び率については、前回の見通しの水準を維持した。
会合後に会見した日銀の白川方明総裁は、景気の現状について、景気回復のペースは海外経済の減速や政策効果の反動、円高の影響で一時的に鈍化しているとの見方を示したうえで、「11年度に入れば海外経済の成長率が再び高まり、緩やかな回復ペースに戻る」と分析した。物価動向については、「前年比プラスの領域に入るのは11年度中になる」と話した。
また、日銀は包括緩和の一環として購入する金融資産の内訳を公表した。新たに創設される基金の総額35兆円のうち、30兆円は昨年12月に導入された固定金利オペに充て、残り5兆円を長期国債(約1兆5000億円)、国庫短期証券(約2兆円)、CP等(約5000億円)、社債等(約5000億円)、指数連動型上場投資信託(ETF、約4500億円)、不動産投資信託(J-REIT、約500億円)-に振り分ける。
長期国債は11月中に買い入れを始め、その他の金融資産も12月中には購入を開始する方針だ。11年末をめどに5兆円まで買い進める。日銀はETF、J-REITの購入に向けた手続きを早期に進めるため、次回会合の日程を11月15、16日から4、5日に前倒しする。(小雲規生)
【関連記事】
日銀、政策総動員の社債購入 甘い物価見通しには「お手盛り」の声も
「口だけ。円をだらだら強くしている」東証社長が政府批判
外食9月売上高、3ヶ月連続プラス 牛丼値下げ戦、増客を牽引
輸出企業、想定レート円高修正 業績悪化・海外移転→デフレ「負の連鎖」
円高とデフレ 官も民も無策ゆえの結果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101028-00000014-fsi-bus_all
CFDかFX、悩んだら、このサイトで確認してみる価値はありますよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。