2010年09月30日

Posted by きこりん86
at 09:19
Comments(0)

株/FX/CFD

税金の日銀 追加緩和策を検討



今日も経済のニュースから勉強しましょう。

経済ニュースが簡単にわかるようになります。ほとんど毎日更新していますから。 あなたがどのような記事を求めているかを考えてみました。 興味ある記事であれば、最後まで読んでくれるでしょう。このブログは、最新ニュースと、ニュースに関係ないたった一つの情報が手に入ります。

証券会社の約款であいかわらず、ややこしいですね。

経済を理解しようとする自分自身のためがんばるぞっと!

今日のお話もためになるので、しっかり勉強してくださいね。



日銀 追加緩和策を検討
フジサンケイ ビジネスアイ 9月30日(木)8時16分配信

日銀は29日、円高による企業心理の悪化に対応するため、追加の金融緩和策を実施する方向で検討に入った。同日発表された9月の短観で、企業の先行きに不安感が想定以上に高まっていることが確認されたため。景気の下振れリスクが強まりかねない状況で、早めに手を打つ必要があると判断した。10月4、5日の金融政策決定会合で議論する。

追加金融緩和は、期間3~6カ月の資金を市場に供給している新型オペレーション(公開市場操作)を拡充し、一段と潤沢な資金供給を目指すほか、短期国債の買い入れなども協議する。2001~06年に導入していた、当座預金残高を数値目標におく「量的緩和策」は、「効果が不透明」として採用しない方向だ。

9月の短観では大企業製造業の先行きの業況判断指数が、リーマン・ショック後の景気回復局面としては初めて悪化。なかでも、エコカー補助金が終了した自動車では、円高の影響もあり過去最大の下げ幅となった。

外国為替市場では、1ドル=80円台半ばと大企業製造業の想定レートを大きく上回る円高が進行しており、企業収益などで下振れ懸念が強まっている。

さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)が追加緩和に積極姿勢を強めており、後手に回れば、日米の金利差縮小から、再び円高圧力が強まりかねない。

【関連記事】

日銀総裁 追加緩和による経済の落ち込み回避に「大きな疑問」

円高・政策息切れ…景気先行きに不安山積 9月日銀短観で露わに

緩和圧力を牽制?真意伝わりにくい日銀総裁発言

日銀短観、業況判断プラス8 6期連続改善も回復に急ブレーキ

海江田経財相 日銀の追加緩和策を期待

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000023-fsi-bus_all











同じカテゴリー(株/FX/CFD)の記事





※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

pagetop▲