2010年09月07日
中国のGDPが日本を越えたのはただの「虚像」か、4つの疑問
今日も経済のニュースから勉強しましょう。
経済ニュースが簡単にわかるようになります。ほとんど毎日更新していますから。 あなたがどのような記事を求めているかを考えてみました。 興味ある記事であれば、最後まで読んでくれるでしょう。このブログは、最新ニュースと、ニュースに関係ないたった一つの情報が手に入ります。
今日も、経済基礎知識を自分なにり学んでみます。
株で大損していると思われないように、明日もがんばろうと思います。
今日のお話もためになるので、しっかり勉強してくださいね。
今日は景気概況から、中国のGDPが日本を越えたのはただの「虚像」か、4つの疑問について勉強しました。
中国のGDPが日本を越えたのはただの「虚像」か、4つの疑問
サーチナ 9月6日(月)16時48分配信
2010年第2四半期(7~9月)の中国国内総生産(GDP)が日本を越えたという情報はすでに世界中に知れ渡っている。どれも似たような記事だが、肝心なのは国民一人当たりのGDPにおいては、とりあえずは日本を越えることはできないということだ。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
日本第一生命経済研究所の雄野英生氏の指摘は驚くべき内容で、人びとの目を覚ましたのだった。彼が言うには、「日本はGDPで中国に追い越されたが、インフレの水増し部分を引いて計算すると、日本のGDPは中国の3倍のままである。中国のインフレと日本のデフレの相互作用によって、このような統計上の虚像が生まれたのだ。」
中国「世界2位」の4つの疑問
疑問その1:中国のGDPはどのくらい水増しされているのか。
GDPに関して、中央政府と地方の統計データには大きな差がある。その原因について、著名な経済学者である許小年氏はこのように解説した。「専門的な分析をしなくとも、簡単なロジックによって答えを導く事ができる。地方政府が誇張して虚偽の報告をしているか、国家統計局が故意に低い数値を報告しているか、あるいはその両方だ」
疑問その2:なぜ、政府と民間の両方にプレッシャーがあるのか。
政府、企業、個人の三者間の財力関係はすでに均衡を失っている。15年前から現在に至るまで、中国政府の財政収入は8.8倍に増加し、全国規模(国有企業と年商500万元以上の国有企業)の工業企業における純利益総額は17.7倍に増加した。しかし、都市部の住民の収入は2.7倍の増加、農村部の住民は2倍の増加に留まった。このように、中国の貧困格差は大きいが、「GDP世界2位」という世界の目は国にも国民にも大きなストレスだ。
疑問3:「世界2位」の為にどのくらいの代償を払う必要があるのか。
1990年代から、各地政府はすでにGDP競争のために奮闘してきた。極端に低いエネルギー価格や水価格、環境保護基準も低くし、土地価格や税収も下げるなど、各地は競って優遇対策に投資した。その結果、深刻な環境破壊や資源不足、社会という共同体の分裂など高い対価を払わされることとなった。
疑問4:中国はどのような形の「世界2位」を望むのか。
今後、中国は経済発展の方向性を「量」から「質」の追及へと転換し、国が裕福かどうかではなく、国の労働者が裕福かどうかを基準にするべきである。中国の国民の発展も「世界2位」になることができれば、その時こそ、中国は世界に誇る国になることだろう。(編集担当:米原裕子)
【関連記事】
中国GDP、日本を超えた後の「ほめ殺し」を警戒-中国(1)
中国GDP、日本を超えた後の「ほめ殺し」を警戒-中国(2)
大きいことはいいことだ、中国の時価総額とGDP=奥山要一郎
中国GDPは世界第2位になる見込みも一人当たりGDPは世界99位
日本GDPが4-6月期で中国を下回る、「30年で米国も抜く」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100906-00000064-scn-bus_all
香ばしい香りで目が覚めたい、あなたへ
経済ニュースが簡単にわかるようになります。ほとんど毎日更新していますから。 あなたがどのような記事を求めているかを考えてみました。 興味ある記事であれば、最後まで読んでくれるでしょう。このブログは、最新ニュースと、ニュースに関係ないたった一つの情報が手に入ります。
今日も、経済基礎知識を自分なにり学んでみます。
株で大損していると思われないように、明日もがんばろうと思います。
今日のお話もためになるので、しっかり勉強してくださいね。
今日は景気概況から、中国のGDPが日本を越えたのはただの「虚像」か、4つの疑問について勉強しました。
中国のGDPが日本を越えたのはただの「虚像」か、4つの疑問
サーチナ 9月6日(月)16時48分配信
2010年第2四半期(7~9月)の中国国内総生産(GDP)が日本を越えたという情報はすでに世界中に知れ渡っている。どれも似たような記事だが、肝心なのは国民一人当たりのGDPにおいては、とりあえずは日本を越えることはできないということだ。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
日本第一生命経済研究所の雄野英生氏の指摘は驚くべき内容で、人びとの目を覚ましたのだった。彼が言うには、「日本はGDPで中国に追い越されたが、インフレの水増し部分を引いて計算すると、日本のGDPは中国の3倍のままである。中国のインフレと日本のデフレの相互作用によって、このような統計上の虚像が生まれたのだ。」
中国「世界2位」の4つの疑問
疑問その1:中国のGDPはどのくらい水増しされているのか。
GDPに関して、中央政府と地方の統計データには大きな差がある。その原因について、著名な経済学者である許小年氏はこのように解説した。「専門的な分析をしなくとも、簡単なロジックによって答えを導く事ができる。地方政府が誇張して虚偽の報告をしているか、国家統計局が故意に低い数値を報告しているか、あるいはその両方だ」
疑問その2:なぜ、政府と民間の両方にプレッシャーがあるのか。
政府、企業、個人の三者間の財力関係はすでに均衡を失っている。15年前から現在に至るまで、中国政府の財政収入は8.8倍に増加し、全国規模(国有企業と年商500万元以上の国有企業)の工業企業における純利益総額は17.7倍に増加した。しかし、都市部の住民の収入は2.7倍の増加、農村部の住民は2倍の増加に留まった。このように、中国の貧困格差は大きいが、「GDP世界2位」という世界の目は国にも国民にも大きなストレスだ。
疑問3:「世界2位」の為にどのくらいの代償を払う必要があるのか。
1990年代から、各地政府はすでにGDP競争のために奮闘してきた。極端に低いエネルギー価格や水価格、環境保護基準も低くし、土地価格や税収も下げるなど、各地は競って優遇対策に投資した。その結果、深刻な環境破壊や資源不足、社会という共同体の分裂など高い対価を払わされることとなった。
疑問4:中国はどのような形の「世界2位」を望むのか。
今後、中国は経済発展の方向性を「量」から「質」の追及へと転換し、国が裕福かどうかではなく、国の労働者が裕福かどうかを基準にするべきである。中国の国民の発展も「世界2位」になることができれば、その時こそ、中国は世界に誇る国になることだろう。(編集担当:米原裕子)
【関連記事】
中国GDP、日本を超えた後の「ほめ殺し」を警戒-中国(1)
中国GDP、日本を超えた後の「ほめ殺し」を警戒-中国(2)
大きいことはいいことだ、中国の時価総額とGDP=奥山要一郎
中国GDPは世界第2位になる見込みも一人当たりGDPは世界99位
日本GDPが4-6月期で中国を下回る、「30年で米国も抜く」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100906-00000064-scn-bus_all
香ばしい香りで目が覚めたい、あなたへ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。