インタビュー:デフレ脱却は2012年度も困難=岩田前日銀副総

きこりん86

2011年02月03日 11:08

毎日見てると、予約可能なお店もありそうですよ。



仮面ライダー オーズのメダルってすごくてに入りにくいみたいですね。

今、仮面ライダー オーズのおもちゃを買ってもあと1年ぐらいは遊べますよ。

ここからは、いつもの最新ニュースです。
経済ニュースから、経済のありかたを考えてみたいと思います。

経済ニュースが簡単にわかるようになります。ほとんど毎日更新していますから。 あなたがどのような記事を求めているかを考えてみました。 興味ある記事であれば、最後まで読んでくれるでしょう。このブログは、最新ニュースと、ニュースに関係ないたった一つの情報が手に入ります。

株のはじめ方を熱心に進め過ぎて怒られちゃいました。(涙)

株で大損していると思われないように、明日もがんばろうと思います。

今日のお話もためになるので、しっかり勉強してくださいね。



インタビュー:デフレ脱却は2012年度も困難=岩田前日銀副総裁
ロイター 2月2日(水)18時45分配信

 2月2日、岩田・前日銀副総裁(日経センター理事長)はインタビューで、CPIの基準改定が夏場に実施されると0.5%ポイント程度下落幅が拡大するとの見通しを示した。写真は2006年11月、代表撮影(2011年 ロイター)

[東京 2日 ロイター] 岩田一政・前日銀副総裁(日経センター理事長)は2日、ロイターとのインタビューで、消費者物価指数(CPI)の基準改定が夏場に実施されると0.5%ポイント程度下落幅が拡大するとの見通しを示した。

このため、日銀が見通しとして示している2011年度からの物価のプラス転換は難しく、12年度のデフレ脱却も難しいとの認識を示した。

<CPI下方改定幅は0.5─0.7%程度>

岩田氏は「基準改定での下方改定幅は0.5%ポイント程度とみているが、0.7だという人もおり、その可能性もある」と見通しを示した。そうなれば、11年度、12年度ともにCPIはマイナスが続く可能性が高く、「12年度のデフレ脱却は難しい」とした。

日銀は昨年10月に物価上昇率が「中期的な物価安定の理解」の中心である1%程度に上昇すると展望できるまで実質ゼロ金利を継続していくとの内容で時間軸の明確化を表明したが、物価の下落幅が拡大することで、金融市場にとっても「時間軸は強化される」とした。

日銀が1月に公表した「経済物価情勢の展望」(展望リポート)の中間評価では、まだ基準改定を織り込んでいないCPI見通し数値が示され、11年度、12年度ともにコアCPIはプラス見通しとなった。これについて岩田氏は「GDP見通しとCPI見通しは、整合的ではない」と指摘。岩田氏が前提とする需給ギャップと、0.5%と仮定した潜在成長率をもとに試算しても、需給ギャップは依然マイナスが続くにもかかわらず、日銀はCPIがプラス幅を拡大していくとの見通しを出している点に矛盾があるとした。

<世界的インフレでも、日米とも緩和継続へ>

世界的に資源・食料価格が上昇を続けているが、エジプトや中東での政権交代を求めるデモの背景にはこうした食料価格の高騰による生活困窮があると指摘。地政学的リスクが高まればさらに資源・食料価格を押し上げ、それがさらにデモの広がりにつながり、一層世界的インフレをもたらすなど、悪循環が生じるリスクを指摘した。

資源価格の高騰で「グローバルな経済にはすでにマイナスの影響が出ている。0.5%程度実質所得が減少しているとの見方もある」ことを紹介。

「日本では企業収益を圧迫すると、せっかく回復した賃金が再び減少することになる。日本がリーマンショック前の2007年末にすでにリセッションに入った原因の一つは、原油価格の上昇にある。今回も警戒を要する」として、楽観は禁物だとした。

インフレに苦しむ新興国からは、先進国の金融緩和による過剰流動性がインフレを招くとの批判が出ていることもあるため、6月以降米国がいわゆるQE2(量的緩和第2弾)を継続・拡大するかが注目されている。

岩田氏は先進国と新興国との間の不均衡について「金融政策で是正すべきという考え方と、FEDのように金融規制などマクロプルーデンスで是正すべきという議論がある。私は、金融政策で、インフレと需給ギャップという2つの目標に加えて、不均衡の是正までカバーしようとするのは、1つの政策で3つの目標を達成しようとことで、無理だと考える」と述べ、先物や証拠金なども含めてグローバルな規制で対応すべきとの考えを示した。

したがって先進国の金融政策は、中央銀行の目標たるインフレ目標値の達成と、雇用を含めた需給ギャップの解消という2つの目標を目指すことが最適であり、現状でそうした目標が達成できていない日米両国とも、現在の緩和策をやめることは難しいと述べた。

ただし、「これ以上の緩和拡大により原油価格などがあまりに上がると、かえって目標達成を難しくする。米国ではインフレでガソリン価格が上昇すれば個人消費が弱くなり、日本は企業収益が圧迫されればリセッションになる」として、緩和拡大はかえって望ましくないとした。

(ロイターニュース 中川泉、石黒里絵;編集 石田仁志)

【関連記事】

景気は緩やかに回復しつつある、デフレ対策にも効果=菅首相

デフレ脱却へ政策効果表れつつある、年内に物価プラスに=首相

物価下落に歯止めの兆し、コストプッシュ型なら「真のデフレ脱却」ならず

デフレ脱却で日銀とは緊密・強力に連携=野田財務相

日銀とは緊密・強力に連携、必要に応じコミュニケーションとる=デフレ脱却で野田財務相

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000512-reu-bus_all








あなたの旦那のお腹を引っ込める方法がわかりました。

関連記事