日銀法改正では「雇用最大化」を目的に=民主・デフレ脱却議連か

きこりん86

2010年11月26日 09:25



子供はやっぱり仮面ライダー オーズを欲しがりますよね。

どうしてどこにもないんでしょうか?

*----------------------------------
ここからは、いつもの最新ニュースです。
資格にも役立つ経済ニュースで学習です。

経済評論家でなくても、この程度の記事は書けるようになります。でもちょっと文章が不自然かな。文章力を勉強するのも大切だけど、会話してるみたいに書く事も大切だよね。あなたのための今日のサイト紹介は、記事最後をごらん下さい。

経済の受け取り方も、十人十色です。

経済を理解しようとする自分自身のためがんばるぞっと!

経済ニュースで、今日も勉強しましょう。



日銀法改正では「雇用最大化」を目的に=民主・デフレ脱却議連
ロイター 11月24日(水)17時41分配信

[東京 24日 ロイター] 民主党の有志議員による「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」は24日、みんなの党が国会に日本銀行法の一部を改正する法律案を議員立法で提出したことを受け、日銀法改正では「雇用の最大化」を金融政策の目的に加えることや、インフレ目標の導入などを含めることが望ましいとする声明を発表した。

声明では、民主党の政策調査会・財務金融部門会議において「日銀法改正を視野に入れて、中央銀行や金融政策のあり方を含む諸政策について検討を行っている」とし、日銀法改正案には、1)雇用最大化を日銀の金融政策の目的に加える、2)「物価安定目標政策(インフレターゲット政策)」を導入する、3)日銀総裁、副総裁、政策委員会審議委員の選定のあり方を再検討する──の3点を含めることが望ましいと指摘。同議連では、これまでにも同様の項目を盛り込んだ政策提言を行っており、みんなの党が19日に日銀法改正案を国会に提出したことを受け、考え方をあらためて表明した格好だ。

みんなの党の日銀法改正案も、金融政策の目的に「雇用の安定」を明記するとともに、政府が物価目標を設定して日銀と協定を締結、目標達成状況などについて政府と国会に説明することを義務づけるなどの内容になっている。同党の渡辺喜美代表は、日銀法改正に向けて民主党にも働きかけを行っていく考えを示している。

【関連記事】

〔FEDフォーカス〕物価安定の責務は金融緩和の障害にならず

米景気回復ペースは緩慢過ぎる、日本型デフレのリスク=連銀高官

UPDATE1: 消費税上げはデフレ脱却後、日本だけで円高対応は難しい=海江田経財相

10月国内企業物価は前年比+0.9%、たばこ値上げなどで

2012年度中のデフレ脱却を目指す=海江田経済財政担当相

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000161-reu-bus_all










関連記事